[ピアノと湿度] 最適な環境と多湿による障害・解決法

[ピアノと湿度] 多湿による障害と解決法_thumbnail

こんにちは。楽器工房コンチェルトの久保です。
山梨県のピアノ調律師です。

ピアノなどの木製のアコースティックな楽器を扱った経験がある方なら、湿度が楽器に与える影響について聞いたことがあるかもしれません。

日本には四季があり、ピアノにとっては苛烈な環境といえますので、湿度がピアノに与える影響や対策について是非知っておいてほしいと思います。

本記事は、次のような疑問を持っている方の参考になるかと思います。

  • ピアノにとって最適な温度・湿度って?
  • 温度・湿度管理を間違えるとどうなる?
  • 温度・湿度はどんな風に管理する?

ピアノの最適な温度・湿度

楽器工房コンチェルトでは、“温度に対して適切な湿度にする”ように勧めています。

具体的には、以下の通りです。

  • 20℃の時、湿度50%が最適
  • 10℃の時、湿度40%が最適
  • 30℃の時、湿度60%が最適
  • 10℃以下、40℃以上はNG
  • 40%以下、70%以上はNG

図で表すと、下図です。

水色の線で引いた温度と湿度の関係が適切な環境、赤点線はNG環境としています。

最適な温度と湿度

湿度・多湿による障害

湿度が高くなり、結露が発生した場合、ピアノにどんな影響が出るかを画像で紹介していきます。

アップライトのダンパーレバー

アップライトのダンパーレバー破損
出した音が伸びたままになってしまい、ダンパーレバーを外してみたところ、赤錆で動かなくなっていました。細かい部品の取り換え修理です。細かい作業が延々と続きます。
スプーン、ロッド錆び(1)
ダンパーを動かす金属部品が錆びてスムーズな動きをはばむため、しっかり磨き表面を滑らかにします
スプーン、ロッド錆び(2)
錆によるクロス磨耗(1)
アップライトのペダルを踏むと動いてこすれる部品です。金属部品の錆びでグリーンのクロスがすり減って硬くなり、ペダルを踏むとギィギィノイズが出ます。金属部品を磨きだし、クロスを新品に変えます。
錆によるクロス磨耗(2)
アップライトのペダル関連部品です。永年の使用で赤いクロスが擦り切れて粉になって下に落ちています。貼り替えなければいけません。

ペダル関連

アップライトのダンパーロッド錆(1)
アップライトのペダル関連部品。緑の編み込みクロスが削れて金属にこびりついており、ピアノ内部が結露した証拠となります。
ペダル(磨く前)
ペダル(磨いた後)

チューニングピン・弦

結露で錆と虫食い発生
グランドピアノのチューニングピンと弦です。錆びや汚れがひどく、赤いクロスは虫が食っています。新しいものに交換したいところです。
錆びたチューニングピン(1)
錆びたチューニングピン(2)
錆びたチューニングピン(3)
錆びたチューニングピン(4)
錆びたチューニングピン(左:新、右:旧)

真鍮(しんちゅう)のロゴ

結露による錆
鏡のようなピカピカの真鍮のロゴが永年の結露の繰り返しでこんなになります。定期的な調律も怠りがちで設置環境についてのアドバイスも受けられなかったと思われます。

鍵盤部品

金属部品の錆(磨く前)
錆び、汚れを落とすためしっかり磨きます。
金属部品の錆(磨いた後)
鍵盤部品の錆び(1)
鍵盤とはまさにピアノ演奏のカギです。スムーズに動かなければなりません。
鍵盤部品の錆び(2)
錆びを取りたいところですが、メッキを破壊してしまっているので、新品部品に変えなければなりません。
鍵盤部品の錆び(奥:修理前、手前:修理後)

ハンマー

湿気で戻らないグランドピアノのハンマー
自重で”ストン”とスムーズに元の位置に戻らなければいけないハンマーが戻らない図です。全てのハンマーの関節部分の動きを分解作業でスムーズな動きに揃えます。
湿気で戻らないアップライトピアノのハンマー
ハンマーが戻らないと2度目の音が出ません。人間の関節のように滑らかに動くように、細かいパーツを分解修理します。時間のかかる根気のいる作業です。

キャスター

錆びたキャスター

温湿度管理の方法

温湿度の管理について、アップライトとグランドピアノに分けて解説します。

アップライトピアノの場合

まずは、部屋の温湿度を除湿または加湿して、ピアノに最適にします。

補助的な器具として、湿度調節機を取り付けるのがオススメです。

下図のように取り付けます。

電化製品ですので音に影響が出ると思われるかもしれませんが、無音ですので演奏に支障はでません。

除湿機の取り付け
加湿器の取り付け(右の装置)

グランドピアノの場合

湿度調節機を取り付けることは可能ですが、アップライトほどの効果がありません。

そのため、部屋全体を加湿・除湿して調整する方法が良いでしょう。

まとめ

今回は、多湿がピアノに与える障害について紹介しました。

梅雨や暖房を使う冬は特に気をつけなければなりません。

適切な温度・湿度になるように設置環境に気をつけましょう。

以上です。

ピアノの調律や購入を希望の方は
下記からご連絡をお願いします

お電話でのお問い合わせ090-5439-7595
営業時間:9:00-18:00

ピアノに関するお問い合わせのみ受け付けております。
セールスはご遠慮ください。